
3Days in TAIPEI

2018年弾丸トリップ第一弾「台湾台北編」
岡山ー台湾とリップ2泊3日
航空会社
岡山空港から毎日就航しているLCCのタイガーエアを使って2泊3日のミニトリップ!
時期によって違うんでしょうけど、今回の旅費は往復で2.7万くらい。
岡山空港発 桃園空港着
航空会社が明記している2.5時間前に空港へ来いってのは、あながち伊達じゃなくてマジで搭乗まで時間かかった(・Θ・;)
2.5時間前に始まる手荷物検査から長蛇の列だし、台湾からの旅行客がメインの路線だけに満席で混雑。座席はなるべく前方を確保していたので、乗り降りはマシだったけど、2時間のフライトじゃなかったら死んでたす。
空港に着いたら先ずやること
桃園空港に着いたら、まずは携帯!
ネットに繋いでしまえば、とりあえずなんとかなるもんですよねw
Amazonなんかで事前に購入する手もがりますが、友人のシムが爆遅いのを見てしまったので、今の所低い経験値的には現地調達がベター。
空港内にある中華電信のブースにて3日用をクレジットで購入(NT$300≠JPN1200)
これでネット回線は確保!一安心ですw
次に現金!
台北市内でもクレジットカードが使えない場面は多々あるので、幾らかは用意した方が良いです。
日本円を換金して調達すべきか、クレジットのキャッシングを用いて調達すべきか!?
僕は迷わず後者。
手数料やレートを加味しても、手間暇考えてもこれにつきます。(帰りは素直に交換所)
ATMに行って、英語表記クレジットのキャッシングを選択すれば大丈夫です。
ただし、注意したいのが海外のキャッシングが可能なカードであることを確認してください!
僕の持っていたANAのVISAカードは、キャッシングを想定していなくってエラーコード吐きまくり!もう一枚のアメックスはそもそもキャッシング不可!
かろうじて、SBI銀行カードがVISAデヴィットを実装していてセーフ!
焦りました。
さて、ネットと現金を調達できたらいよいよ台北市内に向けて移動です。
空港からの移動はMRTという電車が便利です。
交通手段

電車に乗るには目的地までのコインを買って乗り込む方法がありますが、交通系ICカード(ユーユーカード)を発行すると便利です。
NT$100をデポジットすれば発行してもらえます。
電車だけではなくコンビニやお土産やさんなど様々な場所で利用できるので作っておいて損はないはずです。

初、Uber!
実に感動です。
これ正しく僕の店が実施していることと同じ目的だと感じました。
”不要なものを排除し、純粋なサーヴィスに特化する ”
完璧です。
嬉しい。
台湾なら日本のタクシーの2/3程度のコストでもブラック(高級車での高品質対応)が利用可能です。
迷わずブラックですよ。
宿泊

一緒に旅をした友人が手配してくれた今回の宿はエアビー。
いわゆる民泊というやつですが、とっても快適😆
申し分ないです。
旅をするにも面白い時代になってきましたねー。
いろんなサーヴィスがボーダレスに。
理容業だけが古き良きトラディショナル気取ったら置いてきぼりかもしれませんよー。
まぁ、今日はそんな話じゃないので、おいときましょう。
DAY1
で、肝心の旅はというと、ほとんど食ってるか移動しているかです。
1日目はShilin ナイトマーケットで晩飯を食いました。
Photo by @firehead_masa
DAY2
ここがメインイベント。
二日目から合流の友人と、僕の目的地である西門(Ximen)で待ち合わせ。
ここは日本で言うところの原宿みたいな感じで、若い方がいっぱいで活気がありました。
僕のこの旅の目的は、XImenの「The Good for it Barber Club」のwokさんと会うこと。
Photo by @firehead_masa
Barber業界に携わる方達の共通点は、みんな見た目のいかつさとは裏腹に腰が低く紳士的、それでいてピースメン。
万国共通です😆
Ximenでの待ち合わせまでの時間に入ったカフェがすごくよくて、偶然ですがとってもよかったです。
もしもこの周辺を訪れる機会があれば是非お立ち寄りください。
バーガー特におすすめです。
Woolloomooloo Out West
Photo by @firehead_masa
あまり観光メインじゃない旅なので、基本仕事してるか飯食ってるか移動しているか。
夜飯は火鍋をいただきました。
鍋=火鍋ってことみたいです。
Photo by @firehead_masa
DAY3
僕は午前中の便で帰ったので、朝起きたらまっすぐに空港へ。
お土産買って飛行機乗ってさようなら。
昼過ぎから店に戻って営業再開です。
なんだかんだで、ショートトリップの体裁はしっかり作れていたので、2日くらい休みが取れれば十分に楽しめるのが台北って感じでした。
もっと南へも降りてみたいけど、時間の余裕がある"旅行"じゃないと難しいですね。
今年はもう何回か台北を訪れることがありそうなので、また新しいネタを仕込んだらアップデートしますね。
お土産
土産物はカラスミとお茶かいました。
peace